子どもの鼻血の止め方
子どもの鼻血の止め方
子供が鼻血をすると、どうしても保護者の方は驚いてしまいます。その動揺は子供にも伝わってしまいます。 興奮状態にする事を避けて、落ち着かせる事が肝心になるので、出来るだけ保護者の方も冷静に対処する事が大事です、ただ、事前知識がない状態で的確に行動する事は困難なので、止め方について解説して行きたいと思います。
まず、子供を座らせて下の方を向かせます。この時に上を向かせてしまうと鼻血が喉に逆流ししてしまうので止めた方がいいです。血を飲み込んでしまうと気分が悪くなり、吐いてしまったりします。
首の後ろを叩くといいとよく言われてしますが、これは却って鼻血が止まりにくくなる可能性があるので控えます。まだ、鼻の中にティッシュを入れる事は粘膜を傷つけてしまう恐れがあるので止めて、出血している方 の鼻を手でつまみます。どちらが出血しているのか分からない場合は、両鼻をつまむ事になります。
この時に骨の部分ではなく、柔らかい小鼻の付近をつまむ事が大事になります。つまんでいる鼻が呼吸できないぐらいの強さでつまむ事を意識します
また、氷嚢等で冷やす事でも血管が縮小するので、止まりやすくなります。
このままの態勢で暫くじっとしていれば、大体の場合は鼻血は止まります。
少しの間とは言え、子供を大人しくさせる事は中々難しい事です。
そこで静かにしていても遊べるような玩具や絵本などを用意する事もお勧めです。
鼻血が止まらなかったり、多量に出血している場合は病院に受診する事になります。
子供の鼻血は鼻をほじくった時に爪等で粘膜を傷つけてしまったと言う事が多いのですが、中には白血病や高血圧症等の疾患である事があるからです。お子様が頻繁に鼻血をする場合も、耳鼻科等で検査をする事をお勧めします。
スポンサーリンク
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 子供の鼻血のかたまりは一体何か
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 夜の子供の鼻血の原因とは?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 幼児の鼻血の原因とは一体何か?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 就寝中の幼児の鼻血が出た時の対処法の意外な正体とは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 幼児が頻繁に鼻血が出る場合の原因について
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 幼児の鼻血の原因が病気であるケースについて
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 幼児の鼻血の原因が白血病であるケースの解説
- 幼児の鼻血の原因が白血病であるケースの解説あれこれです。